メールでのお問い合わせ
長男が2歳4カ月の時に入会し、現在3歳7か月になります。入会のきっかけは、10年程前にたまたま石井先生の御本を読んだことです。幼児は楽しみながら漢字を覚えてしまう、画数が多く難しい漢字ほど早く覚える等、にわかに信じ難い内容でしたが、いずれきれいな日本語を身に付けて欲しいという思いから入会しました。

入会当初は漢字シールをカードにまっすぐきれいに貼ることもままならなかったのですが、子供には遊びの一種と感じたのか、すぐに上手に貼れるようになりました。漢字絵本を指差しをして読むことは、身に付くまで多少の時間がかかりましたが、諺や漢字はどんどん覚えてしまい、親の私の方が焦りを感じ、負けてられないと一緒になって諺を覚える始末でした。

漢字は「林檎」「鍋」「麒麟」等、一見難しいものから、諺は「蛇ににらまれた蛙」「桃栗三年柿八年」など長いものを容易に覚えてしまいます。まさに石井先生のご本に書かれている通りです。子供は決して「お勉強」というわけではなく、遊びと同じ感覚で楽しんでいます。最近はよく漢字カードで遊びたがります。

平仮名は特に教えたわけではありませんが、漢字仮名交じりカードや指差しの効果か、自然に読めるようになりました。入会して1年3か月で、具体的に数にすると約○○の漢字と○○の諺を覚えています。今年入園した幼稚園が石井式漢字教育を取り入れていることもあり、月雅称やいろは歌も暗記しています。最近は青い鳥クラブでいただいた「漢字諺かるた」も読むようになりました。

また教材もさることながら、私にとって一番の魅力は電話カウンセリングです。石井式について具体的に取り組み方をご指導いただくだけでなく、日常生活や幼児の特性など諸々のアドバイスをいただきとても参考になり、感謝しています。また青い鳥FAX通信は子供の成長の記録として、文字を書く機会が減った私自身の訓練用に毎月提出しています。青い鳥クラブは、子供だけでなく親も共に学ぶ機会となりました。

電話カウンセリングで伺った「豊かな言葉を持っている子供ほど豊かな心を持っている」「言葉を知っている程記憶力は良くなる」この言葉を信じて今後も続けて参りたいと思います。
石井式漢字教育のことをはじめて知ったのは、今から十年ほど前、いちばん上の息子が幼稚園の年中、二番目の娘が二歳の頃です。ソニーの創業者、井深大さんが設立された「幼児開発協会」の月刊誌(廃刊)に、「本を楽しんで読める子どもを育てる」という内容で、「石井式漢字教育」が紹介されていました。私自身、子どもたちにはぜひ本が好きになってほしいという思いがあったので、すぐに石井式の通信教育・青い鳥クラブに申し込みました。

以前から、絵本の読み聞かせはしていたので、教材の漢字絵本が届いたときは、子どもたちは二人とも興味津々。はじめて見る「漢字カード」にも「ねえ、これ何?」とすぐに関心を持ってくれました。子どもに対する指導法もDVDでわかりやすく解説してあるので、スムーズに始めることができました。

わが家の場合、寝る前の時間を漢字学習に当てていました。「まず漢字絵本の中の漢字をカードにしたものを子どもたちに読ませ、絵本を読み聞かせてあげてから、もう一度漢字カードを読んで寝る」、という学習パターンを続けていました。毎日わずか十分ほどの時間ですが、子どもたちも、私自身もとても楽しくて、お互いに満足して眠りにつく、という感じでした。

漢字というものは、小さい子のほうが早く覚えてしまうようで、二人の子どもと一緒にやっていると、妹が一度で覚えた漢字でも、お兄ちゃんのほうは覚えるのに時間が掛かる、というようなことがありました。すると、つい「お兄ちゃんは、どうしてまだ読めないの?」なんて思ってしまいますが、電話カウンセリングの先生の個別指導で、子どもが「僕、読めない」、「私、覚えられない」と感じることのないよう、そんなときお母さんは、「これは○○でしょう」とさらっと読んであげなさい、というアドバイスをして下さり、そのおかげで拘ることなく、また楽しく続けていくことができました。

電話カウンセリングの先生には、直接漢字教育に関することだけでなく、子どもの精神面の発達など子育て全般について、先輩ママさんとしていろんな相談に親身になって乗っていただき、すごく感謝しております。

その後、上の男の子が小学校一年生のときに、主人の仕事の都合で海外赴任となり、一年半ほど外国に滞在し、その間、石井式漢字教育とも疎遠になっていました(現在はスカイプを使って、世界のどこにいても石井式漢字教育を続けることができます)。帰国後に三番目の女の子が生まれましたが、以前ほど体力が無くなったこともあって、心のゆとりが無く、気持ちの上でも少し追い詰められた時期でもありました。そうした私の精神状態が影響してか、子どもたちが笑うことも少なくなっていました。
そのとき、ふと上の二人の子どもたちと絵本を読みながら楽しく過ごした情景がよみがえってきて、「もう一度、石井式漢字教育をやってみよう」と思いました。

効果はてき面でした。当時一歳半だったいちばん下の娘は、はじめるとすぐに、漢字絵本や漢字カードを読む時間をとても楽しみにするようになって、表情も明るく生き生きとしてきました。  その娘も、現在は幼稚園の年中になりましたが、どこへ行くのも絵本を持っていくほど本が大好きになりました。上の高一になった長男は社会や天文のこと、中一の娘は国語や生物と、それぞれ得意分野は違いますし、漫画もよく読みますが、」自分の興味のある事柄については、自発的によく本を読んで調べています。最近よくいわれる「活字アレルギー」とは全く無縁のようです。

三人ともに、まだいちばん下の子がお腹の中にいたとき、小学二年生だった真ん中の娘が、「私がお腹の中にいたときは、お兄ちゃんがお母さんに絵本を読んでもらっているのを一緒に聞いていたから、今度は私が赤ちゃんに聞かせてあげる」と言って、毎晩絵本を読んでくれたことがあって、すごく嬉しかったです。こうした内面的な成長にも、漢字教育の影響が大きいのではないでしょうか。

さらに、とかく忙しさに流されて、何かをじっくりとやる時間を取るのが難しい子育ての時期に、石井式漢字教育が一つのメリハリとなって、漢字絵本を間に子どもたちと心を通わせ、温かい母子関係を築くことができた、そのことが、私自身にとってもなによりの大きな宝物だと思っています。
アメリカ在住の石井式通信教育をご受講なさっている方から嬉しいお便りが届きました。現在息子は6歳、小学校に通っています。
私達は息子が私のお腹の中にいるときに夫の仕事の都合でアメリカに赴任することになり、その為、息子はアメリカで生まれました。以来ずっとここ、アメリカ東海岸に住んでいます。

州政府からの決まりで、年に2回全小学校一斉テストがあるのですが、何と息子の査定結果が99%だったのです。「これは99点という意味ではなくて、テストを受けた全員の中の上位1%に位置していると言う意味です。」と言う事を担任の先生と面談をしたときに言われて驚きました。うちの子「すごい!天才っ!?」と思ってしまいました。(親ばかですね。笑)

石井式では毎日10分取り組むことを目標にしていますが全然できないこともありました。
それでも、月一回の通信教育の先生との電話カウンセリングでなんとか取り繕って、また新たに1ヶ月間、新しい漢字絵本で読み始める。決して真面目にキチンとやっていたわけではありません。が、何年も続けたことのほうが大きな成果として現れたようです。いままで支えてくださった通信教育の先生には感謝です。
私の三歳七か月の息子は、ダウン症候群という障害をもって生まれてきました。親の私は、様々な書籍を読みあさりました。そんな中、石井先生の「0歳から始める脳内開発」という本に出会い漢字を少しずつ見せて行きました。三歳になった頃、自分一人での取り組みに限界を感じ、通信教育でお世話になることにしました。読みやすい内容の可愛らしい絵本&漢字カードを、息子「お気に入りの遊びの一つ」に加え親子で楽しくスタートしました!

漢字が、息子の身近なものになり始めた三歳四カ月頃。知能検査を受ける機会がありました。結果の数値は、83。健常のお子さん達の平均と言われている数値の中に、ギリギリ入りました。幼児教室にも通わず、知らない人に聞きなれない言葉で質問をされていたにも関わらずよく、この数値を出せた!と感心しました。そしてなにより言語面では「四歳児級」の問題まで解けていたという結果に、拍手したい気持ちでいっぱいになりました。石井先生の本を目にすることがなければ、「幼児に漢字で教える」などという事は、想像もつきませんでしたが、漢字教育を始めて、本当に良かったと実感しています。それは、息子の知能面の発達だけでなく、母親の私も「どうしたら、楽しく吸収して行けるのか」という事を工夫したり学びながら、親子で時間を共有する機会を持てたからです。大事なこの幼児期に、このまま楽しく気負わず、進めていきたいと思っています。
「ひらがなは教えないで下さい」初回の電話カウンセリングで担任の先生に言われた言葉です。驚きましたが、とっつきにくい平仮名から先に教える幼児教育に疑問を持っていた私はわが意を得たり、の思いでした。
早速石井先生のご本で紹介されていた動物の漢字カードを自作し3歳になったばかりの娘に見せると、最初に読めたのは「犬」でも「猫」でもなく「麒麟」。諺も「読書百遍…」など手がかりの多い漢字とリズムのある句はすぐ覚えました。

家の中は「洗濯機」「襖」「絨毯」などカードだらけ、読まれると娘は嬉々としてその在処に走って行きました。「複雑な形ほどよく頭に入り」「努力しない方が逆に忘れず」「読めるがまだ書けない」…幼児期にしかないこの特性を短時間で最大限に活用するものこそ、
漢字の絵本の力であり、石井式漢字教育法であると思います。毎朝保育園に行く前のわずか15分、父娘で魅力的な漢字絵本を読みました。半月もしないうちにどの絵本も一人で音読できるようになり本好きで他者の気持ちの判る子に育っているのを感じます。上の娘が小さい頃に石井式の通信教育がなかったことが、返す返すも残念でなりません。

PAGE TOP